生命倫理への配慮および個人情報の保護

2020年11月29日日曜日

4. 研究

t f B! P L

各病院での倫理委員会

 患者さんに同意を取って試験を進めるというのは,ほぼ必ずと言っていいほど倫理委員会で申請を行わないと,研究発表も論文発表もできない.

また,患者さんでなくともボランティアであったりしても倫理委員会の申請が必要となる.

僕が知っているのでは唯一倫理審査不要となるのが,ファントム(人形のようなもの)にX線を照射したり,シミュレーションしたりする研究である.


 当院では,倫理委員会は毎月開かれており,また,ラッキーなことに放射線科の副院長がTopだったのでやりやすかった.看護師さんとか薬剤師さんとか慣れていることが多いので,詳しい人に聞いてみよう.


 僕の場合は,倫理審査申請書が数件あって全数通過し,倫理研究終了報告書も報告した.

また,そのうち1件は倫理委員会で質問されて後日回答書を提出した.



倫理委員会の質問と回答の例

ご質問:本研究は法令の規制対象に該当しないか?

 回答:治験以外の医師等が責任主体となる臨床研究についてはこれらの法令は適用されず,「臨床研究に関する倫理指針」(平成 20 年厚生労働省告示第 415 号)が適用されると記されています.その為,当院の倫理委員会の承認を得ることが研究開始の条件となります.

参考文献:「未承認医療機器提供に関 する通知(H22 薬食発 0331 第 7 号)」,及び「未承認医療機器提供に関する Q&A(H23 薬食監麻発 0331 第 7 号)」


最新の法令,学会の指針等をご参照願います.


29-Nov. 2020


自己紹介

自分の写真
2019年に脳出血を発症し(右片麻痺、失語症),2021年に復職しました。生きている事に感謝。 アメブロ : https://ameblo.jp/hirocchan169

QooQ