何をやるべきか?今できることは? ー まずはテーマ選定
研究して論文を書くって,それがわからんから悩んでるんでしょ.っと言われるかもしれない.なので,私の経験からお話させて頂く.
まずはテーマを決めよう.まずは上司がやっている研究のお手伝いさせてもらうとか,施設でknow-howの蓄積があればそれもありだろう.「うちの施設は学会発表とかしたことないし,そういう雰囲気ではない」と11年前の私の施設とそっくりであればオリジナルのテーマを探そう.
臨床的には,
日常気になっていること,先輩から言われても納得いかなかった事,自分の経験からの仮説を説明したい事,この仕事にした理由となったこと・・・放射線治療で家族を助けたかったなど,職場の同僚が助かる事,とかとかとか.
普段まじめに仕事をしているうえで,結構あるんじゃないかと思う次第である.
かたや,学問的にはそれをやってどんないい事があるのかを突き詰めて考えなければならない。たとえば,社会的意義の有無、費用削減、個人的意義の有無、国民の幸せに直結する何かがあること、税金納税UP、国の成長、人類の未来を明るくする,とかとかとか(間違っていたらごめんなさい).
これが慣れないうちは厄介である.私が学位論文のテーマを決めるときに悩んでいた話で,これを突破しないと明るい未来は来ないと思う(たぶん).だから,友達とか先輩,上司とかに聞いて,「どうだ,まいったか」というレベルまで高めたテーマにしようではないか.
また,テーマはより具体的な方が良い.「みたいな感じ」はOUT.
例題
私の学位論文のテーマが多少参考になるので,ちょっと見てみよう.CiNii(NII学術情報ナビゲータ[サイニィ])
(初の頃)画像誘導放射線治療における位置決めと線量評価の高精度化に関する研究
(提出時)頭蓋内画像誘導放射線治療におけるIntra-Fractional Motion低減に関する研究